レーパン - 2013.07.31 Wed

週末に自転車に乗るようになって、困ったことが一つ。
それは・・・、「股ズレ」・・・。
家に着くと、お尻がひりひりひり・・・。
そのひりひりは、ほぼ1週間続いて、あんまり気にならなくなった頃に、また週末が来て、
ひりひりひり・・・。
私が穿いているのは、アディダスのハーフパンツ。
まあ、言ってみれば「体操着」みたいなもんである。
お尻も脚もゆったりしている。
で、
自転車の世界(?)には、レーサーパンツ、いわゆる「レーパン」っていうパンツがある。
これ、絶対穿きたくない、と思っているんだけど。
なんでかっていうと、「ぴっっっちり」してるから。
ぴっちりしてると、股間はもっこり。
そこがイヤだ。
でも、
股ズレができてから、レーパンがなんであんなにぴっちりもっこりしているのかが分かった。
あ、いや、股ズレ防止のためだけにレーパンが存在している訳ではないのかもしれんが・・・。
レーパン穿いて自転車に乗っている人、
乗ってる時はかっこいいんだけど、
ひとたび降りると・・・、なんだかなあ・・・。
あの「ぴっちり・もっこり」でコンビニに入っていく姿を見ると、
「お、オレにはとてもできん、そんなこと。」って思ってしまう。
ああ・・・・・・・・・・・、
されど・・・・・・・・、
レーパン。
股ズレの救世主やも知れぬ。

スポンサーサイト
半日サイクリング - 2013.07.31 Wed

(黄色いペットボトルカバーが眩しいぜ。)
今日は、仕事はお休みをとった。
午前中、市内の島(橋で繋がっている)へサイクリング。
さっき帰ってきたところだ。
これまでも何度か行った、私にとってお馴染みのコースである。
走り慣れてきたせいか、同じ1時間でもこれまでより遠くに行くことができた。
あわよくば、島を1周してやろうと思っていたのだが、
残念ながら、道が途中でなくなっていた。
島の向こう側に行くには、「ケモノ道」みたいな道を越えなければならないそうだ。

(道の行き止まりから見た景色)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
今日の走行データ
実走行時間 2時間5分12秒
走行距離 33.32km
平均速度 15.9km/h
最高速度 44.0km/h
★★★★★★★★★★★★★★★★★★
アップダウンの連続で疲れた。
帰りは、海水浴場で休憩してから帰った。
水分補給は「りらっくま」で - 2013.07.28 Sun

この頃、だんだん自転車で走る距離が長くなってきた。しかも、連日の猛暑。熱中症にならないためには、水分補給は欠かせない。炎天下で自転車に乗るときは、5~10分に1回は水分を取るべきだ。(と、ネットで知った。)
だから、いつも自転車に乗るときは、まずコンビニでスポーツ飲料を買い、ボトルケージに入れて出発することにしている。だが、こまめな水分補給は、自転車に乗ったままだと難しい。5~10分ごとに自転車を止めるのもなんだか・・・。
というわけで、この頃、どうやって走りながら水分補給をするか、ということをずっと考えていた。一度、ボトルケージに入れたペットボトルを走りながら取り出して飲んでみようとやってみたが、栓を開けるためにはどうしても両手を使うわけで、これがまた、めちゃくちゃ危なかった。
片手で飲めるサイクリング用のボトルを買おうとはじめは思っていた。でも、それなりにお金がかかるし、なんと言っても、私にとっては、「本格的」過ぎるのである。
あんまり「本格的」なことをしたくない。考えてみれば、ウェアだって、ちゃんとしたサイクリングウェアではないし、靴はスニーカーだし、サングラスはホームセンターの1000円ぐらいのものだし、グローブもヘルメットも、できる限り安い物である。金をかけたくないわけでもないし、ちゃんとしたものが欲しくないわけでもない。
ただ、その、なんていうか・・・、・・・照れ?・・・自分でも上手く説明できない。
ボトルを買おうかどうしようかと迷っているうちに、ふといいアイデアが浮かんだ。「ペットボトルキャップ」だ!
これはいい。
飲み物を買ってすぐに、キャップを付け替えるだけでいいし、片手で開け閉めできる!
さっそくホームセンターや100均ショップを回って探した。自転車に乗って使ってみたが、今度は手軽に飲むことができた。
今朝出勤する時に、日頃は寄らない〇ブン〇レブンに、たまたま寄って、コーヒーを買おうと売り場に行くと、「おーいお茶」にオマケがついているのに気がついた。よく見ると、そのオマケは、「りらっくま」のペットボトルカバーだった。
思わず買ってしまった。
しかも、店を出てから、もう一つ欲しくなり、次の〇ブンに寄って、また買った。
今度は、「キイロイトリ」。

なんだか子どもの靴下みたいだ。
でも、
ペットボトルに付けてみると、
・・・か、かわいい・・・。
ここだけの話だが、私は、「可愛い物」、けっこう好き。
五十にもなったおっさんが、と人に笑われるのがイヤで、おおっぴらにはできないけれど、こっそり「りらっくま」のアクセサリーを携帯電話に付けてたりする。・・・変態だろうか・・・。
ま、とにかくこのオマケ、気に入ってしまった。
保冷機能などないだろうし、
付けなくても別に困ることもないとは思うんだが。
可愛いし・・・。
最後のお祭り - 2013.07.28 Sun

妻の勤める職場は、小さな島。
今日、そこで、地域のお祭りがあった。
公民館前の狭い駐車場が会場。
ホントに小さな、でも、地域の人々が大切にしているお祭りである。
今年も行ってきた。(一昨年の記事)
妻が職場の人々と一緒に、パフォーマンスを披露するからである。
出し物は、なんと「モモクロ」!!のダンス!!
私とこぐまは、握手を求めに行ったり、拍手したり、前にしゃしゃり出て写真を撮ったり、
つまりは、サクラ役としての任務を妻から仰せつかったのである。
午後6時30分。
お祭りの会場に到着。
ステージの上では、おじさんたちのバンドの演奏や小学生のなぎなた、太極拳などが披露されて、
いよいよ、妻達の出番である。
妻のMCでステージが始まった。
そして、いよいよモモクロ!!


老骨に鞭打って踊る妻!!
派手な紫のミニスカート。
妻よ・・・。お前・・・、五十路・・・・・・・だぞ・・・。
だが、会場の人々にダンスは意外にもウケた!!
やんやの喝采を浴びてまんざらでもない表情の妻!!
ステージの後、「打ち上げ」と称して焼肉を食べに行った。
外食は久しぶりである。
お疲れさん、妻。
ただ、チョイ淋しいのは、
このお祭りに参加するのも、今回が最後っていうこと。
妻は、今年限りで今の職場を去らなければならない。
私とこぐまが妻のステージのサクラをしに行くのも今日が最後であった。
真夏のサイクリング - 2013.07.21 Sun

日曜日。
昨日は、1日ぐーたらと休んでいたので、今日は元気。やる気満々であった。
そらまめ君に乗って、海岸沿いの国道を走る。東へ。
今日の私には、目的があった。
「長い距離を走る」
これまで、一番長い距離を走ったのが防府-徳地の往復で、せいぜい40kmほど。
今日こそそれを越えてみたい。
サイクルコンピュータをリセットして、さあ出発。
今日気をつけたいのは、何と言ってもこの暑さである。
今日は、薄ぼんやりとガスがかかったような天気。
快晴ではない。
とはいえ、夏の日差しはやはり強く、・・・暑い・・・。
そこで、
出発してからすぐにコンビニに寄り、スポーツドリンクを買って、
こまめに水分を取りながら走ることにした。
出発から1時間。
体力的には、まだまだ大丈夫。
でも、暑さがイヤになってくる。
アスファルトの熱気が体を包む。
汗が、ボトボトと顔から落ちる。
私は、もともと汗かきなのだ。
市と町をずつ超え、Y市に到着。その市街地を抜けると遠くに野球場が見えた。

出発から1時間50分で、その野球場に着いた。
野球場では、高校野球の地方予選をやっていた。
2時間には少し足りないが、ここで引き返すことに。
「2時間で、こんな所まで来れるんかあ。」と嬉しかったが、
「待てよ。ちゅうことは、これから家に帰るまで・・・、2時間・・・。」
それに気付くと、急に力が抜けた。
行きの休憩は、1回だけだったが、
帰りは、コンビニに2回寄り、道の途中で2回休憩をとった。

そして、夕方。
我が家に無事帰宅。
午後6時過ぎだったかな。
それから、慌てて選挙の投票に行った。
※※今日の走行データ※※
走行時間 3時間38分04秒(休憩時間を除く)
全走行距離 71.33km(やった!自己新)
平均速度 時速19.6km
最高速度 時速39.8km
(サイクルコンピュータの計測による)
※※※※※※※※※※※※※※※
余談。
サイクリング中、クロスバイクに乗った人とすれ違った。
お互い挨拶を交わし、なんだかいい気分。
暑いせいか、自転車の姿をほとんど見なかっただけに、
その挨拶が嬉しかった。
それからしばらくして。
ひーひー言いながら走る私を、
爽やかロードバイク野郎がこともなげに追い抜いて行った。
追いつこうとしても全然無理・・・。
・・・あ、
な、泣くな、そらまめ!
悔しい気持ちは分かるが・・・。
いいじゃん。
私たちは、のんびりと走って行こうじゃないか。どこまでも。

酔った勢い - 2013.07.20 Sat
のんびりと3連休 - 2013.07.15 Mon

「海の日」がらみの3連休。
1日目。
週末の疲れを取るため、1日、家でボーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっとしてすごした。
2日目
妻とこぐまがスマホを買いに。
私はそれに付き合ってド〇モショップへ。
目の色変えて店員の話を聞くこぐまと妻の横で、
小1時間、ずっと座っていた私。
私のしたことといえば、
契約書?に自分の名前を書いたことぐらい。2人合わせて10回。
その後、サイクルショップに行ってサイクルコンピュータとシャツを買った。
家に帰ると、お隣さん一家が外でバーベキュー中。
「たけさんもどうぞ。」と勧められるがまま、
我が家じゃ一度も飲んだことのない、エ〇スの黒ビールをいただき、ほろ酔い。
3日目
惰眠をむさぼり、
起きたらもう午前9時。
昨日買ったサイクルコンピュータをそらまめ君に取り付け、
夕方近く、サイコンを試すべく、いつものダムへ。
木陰で束の間昼寝して、
コンビニでチューハイを買って帰宅。
無理しない3日間。
休日はこうでなくっちゃ。
そらまめ君改造計画「『サイコン』を付けた!」 - 2013.07.15 Mon
サイクルコンピュータ。
略してサイコン。
そんなに付けたい装備ではなかった。レースに出るわけでもないのに、走行スピードが分かったところで仕方ない。走行時間は腕時計を見れば分かる・・・。
ただ、走行距離だけは知りたい。
以前は、グーグルマップなんかで事前に距離を測ってみたりしていたが、それでは、出発する前か帰宅した後に距離を知ることしか出来ないから、「今、何km走っているか」っていうことは、分からない。いちいちネットブックを持ち出すのもめんどくさいし・・・。
そこで考えたのが、携帯を使うっていうこと。
携帯のアプリをダウンロードして、GPSを利用して使ってみた。
これで、出発時刻や到着時刻も、平均速度も、走行距離も、緯度や経度さえも分かる。
が、思わぬ問題が・・・。
その携帯を自転車に取り付けるために、自転車屋さんで「スマホ用」のアタッチメント(980円也)を買ってハンドルに取り付けたのだが、これがまた出来が悪い。大津島に行った時使ったのだが、舗装路のちょっとした凹凸が続くとすぐに外れてしまうのだ。最初に携帯を落としたときには、当分落としたことに気付かず、落とした携帯を探しながら1kmも後戻りした。これは使えない・・・。
ま、いいかと、半ば諦めていたのだが、昨日サイクルショップに行くと、サイコンを比較的安価で売っていたので、これなら買ってもいいかな、と。
で、今日、付けてみた。
CATEYEのサイクルコンピュータ。
ワイヤレスではない。

できるだけハンドルバーは空けておきたかったので、コンピュータ本体は、ステムにくくりつけた。

マグネットと受信部(?)との隙間は5mm以下にすることと、説明書に書いてあった。位置を決定するのに一苦労した。間隔はちょうど5mmというところかな。
しかし・・・、
この調子で、色んなものをごちゃごちゃ付けていると、そのうちそらまめ君のハンドル周りは、とんでもないことになりそうだ・・・。

略してサイコン。
そんなに付けたい装備ではなかった。レースに出るわけでもないのに、走行スピードが分かったところで仕方ない。走行時間は腕時計を見れば分かる・・・。
ただ、走行距離だけは知りたい。
以前は、グーグルマップなんかで事前に距離を測ってみたりしていたが、それでは、出発する前か帰宅した後に距離を知ることしか出来ないから、「今、何km走っているか」っていうことは、分からない。いちいちネットブックを持ち出すのもめんどくさいし・・・。
そこで考えたのが、携帯を使うっていうこと。
携帯のアプリをダウンロードして、GPSを利用して使ってみた。
これで、出発時刻や到着時刻も、平均速度も、走行距離も、緯度や経度さえも分かる。
が、思わぬ問題が・・・。
その携帯を自転車に取り付けるために、自転車屋さんで「スマホ用」のアタッチメント(980円也)を買ってハンドルに取り付けたのだが、これがまた出来が悪い。大津島に行った時使ったのだが、舗装路のちょっとした凹凸が続くとすぐに外れてしまうのだ。最初に携帯を落としたときには、当分落としたことに気付かず、落とした携帯を探しながら1kmも後戻りした。これは使えない・・・。
ま、いいかと、半ば諦めていたのだが、昨日サイクルショップに行くと、サイコンを比較的安価で売っていたので、これなら買ってもいいかな、と。
で、今日、付けてみた。
CATEYEのサイクルコンピュータ。
ワイヤレスではない。

できるだけハンドルバーは空けておきたかったので、コンピュータ本体は、ステムにくくりつけた。

マグネットと受信部(?)との隙間は5mm以下にすることと、説明書に書いてあった。位置を決定するのに一苦労した。間隔はちょうど5mmというところかな。
しかし・・・、
この調子で、色んなものをごちゃごちゃ付けていると、そのうちそらまめ君のハンドル周りは、とんでもないことになりそうだ・・・。
